Blog

ブログ

2025.03.28

歯の治療で一番痛いのは?歯科医師が徹底解説! new

「歯医者さんのむし歯治療って、痛そうで怖い…」

そう思っている方は少なくないのではないでしょうか。

むし歯がズキズキと痛むのに、歯医者さんに行くことをためらってしまうという経験、誰にでもあるかもしれません。

歯の治療に対する不安の中でも、特に気になるのが「どれくらい痛いのか」ということではないでしょうか。

今回は、歯科医師の視点から、一般的に痛みを伴いやすい歯の治療について詳しく解説していきます。

 

歯の治療で痛みを感じやすい瞬間

歯の治療における痛みは、大きく分けて以下の3つのタイミングで感じやすいと言えます。

麻酔注射を行うことで軽減されることが多いですが、歯の状態や患者さまの体調によって左右される場合があります。

治療中

麻酔注射: 麻酔注射の針を刺す瞬間や、麻酔液が注入される際に痛みを感じることがあります。

歯を削る: むし歯治療などで、歯を削る際にキーンという音とともに振動や熱を感じ、痛みを感じることがあります。

神経を抜く治療(抜髄): 炎症を起こした神経を取り除くため、強い痛みを感じることがあります。

歯石除去: 歯茎に炎症があると、超音波スケーラーなどの器具による振動で痛みを感じることがあります。

治療後

麻酔が切れた後: 治療内容によっては、麻酔が切れた後にズキズキとした痛みが出ることがあります。

抜歯後: 抜歯した箇所が炎症を起こし、数日間痛むことがあります。

 

治療内容別にみる痛みの度合い(あくまで目安)

上記のタイミングを踏まえ、一般的に痛みを伴いやすい治療をいくつかご紹介します。

ただし、痛みの感じ方には個人差があり、むし歯の進行度合いや炎症の程度によっても大きく異なります。あくまで目安として参考にしてください。

 

神経を抜く治療(抜髄): むし歯が神経まで進行している場合に行われる治療で、炎症を起こした神経に直接触れるため、強い痛みを感じやすいです。

親知らずの抜歯(特に埋まっている場合): 歯茎を切開したり、骨を削ったりする必要があるため、治療中はもちろん、治療後の痛みや腫れも出てくる傾向があります。

深いむし歯の治療: むし歯が神経に近い場合、歯を削る際に痛みを感じやすいです。

歯石除去(歯周病が進行している場合): 歯茎に炎症が強く出ている場合、器具が触れることで痛みを感じることがあります。

 

歯科医院側の取り組み

丁寧な説明と同意: 治療内容や痛みの可能性について事前に詳しく説明し、患者さんの不安を取り除くように努めています。

麻酔の工夫

表面麻酔: 注射針の痛みを和らげるために、歯茎の表面に麻酔薬を塗布します。

細い注射針: 刺す時の痛みを軽減するために、細い注射針を使用します。

麻酔液の温度管理: 麻酔液と体温の温度差を少なくすることで、注入時の刺激を抑えます。

電動麻酔器: 一定の速度で麻酔液を注入することで、痛みを軽減できます。また、麻酔液も漏れづらくなります。

痛みに配慮した治療: 治療中に患者さんの様子を細かく観察し、痛みを感じているようであれば、休憩を挟んだり、麻酔を追加したりするなど、臨機応変に対応します。

痛みを恐れずに、まずは相談を

歯の治療に対する不安は、誰にでもあります。しかし、むし歯や歯周病を放置すると、痛みが増したり、治療がより大掛かりになったりする可能性があります。

まずは、信頼できる歯科医院に相談し、ご自身の不安や疑問を歯科医師に伝えてみてください。

また、むし歯は放置していればどんどん悪くなります。自覚している今が一番痛みを抑えて治療できるタイミングであることがほとんどです。

痛みを恐れずに一歩踏み出すことで、健康な歯と笑顔を取り戻しましょう。

 

まとめ

歯の治療で一番痛い治療は、神経を抜く治療や親知らずの抜歯など、一般的に侵襲が大きい治療と言えるでしょう。

しかし、痛みの感じ方には個人差があり、治療内容や歯科医院の取り組みによっても大きく異なります。

 

鶴見区で痛みに配慮した治療をご希望なら是非当院へ

当院では、患者様の歯の状態をしっかりとチェックし痛みに配慮した最適な治療法を実施いたします。

長堀鶴見緑地線横堤駅から徒歩4分と通いやすい立地に当院はございます。是非ご来院ください。

カレンダー

AJAX Calendar
2025年4月
« 3月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

メニュー 閉じる